どうもアラフォーSEのチャメ太郎(@chametaro0611)です。
今日は三連休の最終日でしたが、如何お過ごしでしたか?
私は、妻に甘えて子供の面倒を任せて、もっぱら昼寝していました。
日頃から妻より多く寝ているはずなんですが、どうしてこんなに眠いんでしょう。。
昔は昼寝しすぎると夜眠れないということがありましたが、最近どういうわけか、どれだけ寝ても夜も眠れます。
睡眠負債がたまっているんですかね?
さて、今日はブログを書くときに意識しているポイントについて、書いてみようと思います。
特に、真新しいことはないと思いますが、良ければお付き合いください。
こんな人に役に立つかも
- ブログを書くときにどこに注意すればいいか迷っている方
- 他人がどんなところを見ているのか知りたい方
ブログを書くときに意識しているポイント(結論)
- 学びがあるか
- 面白いか
- 誤字脱字がないか
- 読みやすいか
- 情報に過不足ないか
ブログを書くときに意識しているポイント
学びがあるか
・読んだ人に役立つかどうか
ブログの書き方動画や書籍で必ず扱われるようなテーマですが、読む人にとって少しでも学びがあるか、を意識して書いています。
自分の表現では、まだまだ、届かないこともあるでしょうが、少しでも「へぇ~」とか「やってみよう」とか思っていただけるように書いています。
私の場合は、リベシティなどでつながった仲間向けに書いていることが多いです。
中・上級の方向けというよりは、初・中級向けの内容になっていて、一歩目を踏み出したいと思っている人や、ちょっと悩みごとがある人に寄り添っていたら良いなと思って書いています。
動画で「過去の自分に向けて書くとよい」というのが、しっくりきました。
面白いか
・知的好奇心を満たせるかと、物語として楽しめるか
上と少し被りますが、読んだ人が「面白い」「楽しい」と思ってもらえるように書いています。
自分自身がメンタリストDaiGoさん、キングコング西野さん、リベラルアーツ大学の両学長から、たくさんの学びを得ていますが、そこで得た面白いと思うエピソードなども添えているつもりです。
テクニックよりも考え方に、結果よりも過程に注目しています。
誤字脱字がないか
・あったら直せばいいや、という気楽な感じではありますがw
私は他人のブログを見るのが好きなのですが、結構誤字脱字があります。
それ自体はやむなしと思っていますが、自分で書くときは気を付けようと思います。
書いている途中、書き終わったとき、翌日など、何回か自分の文章を見返すようにしています。
不思議ですが、書いているときには全く気付かないミスがぽろぽろ出てきます。
人間の脳みそでは、同時に複数のことをチェックできないです。
文章を見返すときも、誤字脱字がないかだけに注目して読むと、結構見つけやすいです。
その際は文章の構成がいまいちであったとしても、無視して、誤字脱字を見つけることだけに注力することをお勧めします。
読みやすいか
・気配りがある文章は読みやすい
句読点を入れたり、文章を短くしたり、行間を開けたり、読みやすい文章は気配りを感じることができます。
専門用語に補足があったりするのも嬉しいかなと思って、なるべく入れるようにしています。
情報に過不足ないか
・誰が読んでも同じ意味にとらえてもらえるように
仕事柄、作業手順書を作ることが多く身についたものかもしれませんが、「誰がやっても同じ結果になるような手順書を作れ」と刷り込まれてきました。
ベテランがやっても、新人がやっても、そこら辺のおばちゃんがやっても、同じ結果にするって、最初聞いたときは無茶だなぁと思いましたが、いつの間にか毒されてしまいましたw
特に前提知識の量が違うときには、苦労します。
・ベテラン向け:説明を簡素にし、ミスしがちなところや要所要所で気づきを与えるようにします。
・新人向け :説明を厚くし、専門用語を使わないように気を配ります。
・おばちゃん向け:文章を減らし、写真を多めにします。
本日は少し軽めにしてみました。
ここからまた肉付けして分厚くしていくつもりなので、良かったらまた覗いてみてください。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント